たまねぎ 栽培方法
たまねぎの栽培方法はどういう点に注意すれば良いのか。
ちょっと気になる疑問についてまとめておきます。
たまねぎの栽培方法は9〜10月の秋頃に行います。たまねぎは土の性質を選ばずに連作が可能ということで、土に関しては特にこだわる必要はありません。
ただししっかり耕しておくことだけは忘れずに。
たまねぎ栽培方法で植え付けの時はうね幅80cm、株間12cmの2条植が良いでしょう。
4条にする場合はうね幅120pと思っていれば大丈夫です。
植えた後は冬草が発生するので、順次中耕するようにして下さい。
肥料に関しては2月に追肥と中耕しをして株元に土寄せをします。
春になると病害の発生する可能性が高くなるので、冬のうちに排水を良くしておくということが重要です。
5月頃になると茎の3割ほどが倒れ伏してくるので、この頃が収穫時です。
貯蔵性を良くするために、晴天の日に収穫作業をすると良いでしょう。
たまねぎ栽培の敵である病害には、べと病、白色疫病、軟腐病というものがあります。
もしも被害を受けてしまった株があれば、除去するようにして下さい。
排水が悪いとすぐに病気になってしまうことがあるので、この点は絶対忘れないようにしましょう。
以上の点を守れば、たまねぎ栽培は大丈夫です。