生姜の栽培をしてみましょう。
生姜はもともと日本の気候に適した植物なので、誰でも簡単に栽培することができます。
生姜の栽培方法で注意するのは温度管理です。
生姜は暖かい地方が原産の植物なので、暖かくならないと生長がストップしてしまいます。
実際に植えてから早く発芽させるためには20℃以上の"地温"が必要になります。
そのため涼しい地方では芽が出づらいのです。
地温が低いと芽が出ないということもあるので覚えておきましょう。
また普通に発芽する場合でも一ヶ月ほどかかるものなので、気長に待つようにしましょう。
生姜の植え時は5月頃です。植える2週間程前に石灰で土の酸性度を中和しておくようにしましょう。
植える時にはうねを作り、7〜8p間隔で埋めるようにします。
うね間は60pほどあれば十分です。
芽が出たら根元に土を寄せて、半月ごとに肥料をあげるようにして下さい。
だいたい葉が2〜3枚ほど大きく開いたら一回目の収穫時です。
この時の生姜を葉生姜と言います。葉が黄色くなってきたら、今度は新生姜になります。
このように生姜の栽培方法は、さまざまな生姜を味わうことができるというメリットもあるのです。
生姜の栽培方法はむずかしいものではありませんが、連作をする時には2年ほど間隔を空けるようにして下さい。
生姜栽培方法の注意点を守り、美味しい生姜を楽しみましょう。